サキシマスオウノキ
こんにちは!
屋我地エコツーネットです。
冬に頂いたサキシマスオウノキの種が、今、芽吹いてぐんぐん成長しています。
種(実)のかたちも、大きな木に成長した姿もとっても気になるサキシマスオウノキ。
参考になるかわかりませんが、発芽までの経過をご紹介します!
足元のひだひだは、板根(ばんこん)と呼ばれる根が発達したものです。
沖縄ではたまに見られる「板根」ですが、サキシマスオウノキのものは特に立派です!
写真のサキシマスオウノキは東村川田で見たものですが、
そのひだひだの大きさにびっくりすること間違いなしです。
北部にいらっしゃる方は是非訪ねてみてください。
(東村への遠足のもようはこちらのブログにございます)
そして、実はこんなかたち。
屋我地エコツーネットです。
冬に頂いたサキシマスオウノキの種が、今、芽吹いてぐんぐん成長しています。
種(実)のかたちも、大きな木に成長した姿もとっても気になるサキシマスオウノキ。
参考になるかわかりませんが、発芽までの経過をご紹介します!
まずは。成長した姿はこんな感じです。
足元のひだひだは、板根(ばんこん)と呼ばれる根が発達したものです。
沖縄ではたまに見られる「板根」ですが、サキシマスオウノキのものは特に立派です!
写真のサキシマスオウノキは東村川田で見たものですが、
そのひだひだの大きさにびっくりすること間違いなしです。
北部にいらっしゃる方は是非訪ねてみてください。
(東村への遠足のもようはこちらのブログにございます)
![]() |
板根! |
そして、実はこんなかたち。
冬にたまたま実を頂いて、ころころツルツルでかわいいなぁ..としばらく眺めていました。
このウルトラマン的なキールのような出っ張りは何のためなのか?
こんなに硬くて自然界ではどうやって発芽するのか?
なぞです。
4月下旬。
ふと思い立って発芽させてみることにしました。
ふと思い立って発芽させてみることにしました。
ハンマーや万力で中から種を取り出します。
とにかく硬く、でも中の種はつぶさないよう慎重に取り出します。
すると、薄皮をまとった丸くて平べったい種が出現。
(薄皮の下は扁平でしわの少ない脳みそみたいな感じの見た目です。。)
取り出した種を濡れた土に埋めました。
薄皮はあってもなくてもいいみたいです。
薄皮はあってもなくてもいいみたいです。
乾燥しないようにだけ気を付けながら放置すること、1か月弱。
半分忘れかけたころに発芽しました!
現在、発芽して2か月ほど。元気に成長しています。
土の部分をよ-く見ると、足元にまだ種が残っていますね。
大木になるかもしれないことを考えると、どこに植え付けようか悩みます..!
コメント
コメントを投稿