投稿

エコツー米が育っているよ

イメージ
こんにちは! 屋我地エコツーネットです。 水田、はじめていました 今、屋我地エコツーネットのはじっこでお米が育っています。 田んぼ、水田です! そして、これを書いている今現在、実はすでに穂が上がっていて、収穫は目前。 成長の早さと時の経つスピードに驚きを隠せません。笑 さて、お米について少し説明です。 現在の屋我地島の主力農産物といえば、 ・サトウキビ ・パイナップル ・ウコン なのですが、昔は少し様子が違っていました。 昭和のはじめころまで、小川の周りや沿岸近くの低い土地には水田が広がってようです。 今でも屋我地島にはたくさんの”カー”(井戸)がありますが、水が豊かに湧く島なのでおいしいお米が獲れていたのかもしれませんね。 おそらく農地改革の頃にほとんどの水田はサトウキビ畑や上に書いたような作物に置き換わり、今の屋我地島では水田は見られません。ですが、屋我地島から車で5分ほどの羽地(はねじ)、真喜屋(まきや)などといった地区では今でも水田が広がっていて、「羽地米」というお米のブランド化も行っています。 58号からも少し見えますが、一本山側に入るともっと広大な田んぼが見られます。 ひょんなことから田植えで余った稲を頂けることになり、ノリで始めたのが今回の水田というわけでした。 参考: 羽地米について 先に稲を入手してしまったので、田んぼを整える暇もなく、その辺に転がっていた容器をなんちゃっての水田として活用しました。 田んぼの泥や、肥料(ヤギふん)なんかもちゃっかり頂いてしまったので、なんと立ち上げ費用ほぼゼロで田んぼが完成したのでした。 育ちのちがい? 田植えをしてから、ほぼ手入れなしで数か月。 (見回りや、水を足したりはしていましたよ!) 5月中旬から稲穂がつきはじめ、あれよあれよという間にお米らしく立派に成長しました。 沖縄では成長がはやいため二期作が行われたりするようです。 面白いのが、ほぼ同じ場所において育てているにも関わらず、容器によって全く育ちが違うことです。 容器が小さかったり浅かったりで泥が少ないものは明らかに背丈が低く、付いたお米の粒の数も少ないです。そして容器ごとに葉の緑色の濃さも違います。 穂の出てくるタイミングにも違いがありました。 なぜだか一番

屋我地島一周、カヤックの旅!

イメージ
こんにちは! 屋我地エコツーネットです。 出発。リジット4艇でいきます! ついに行ってきました!屋我地一周。 カヤックのツアーに出ることは多くても、なかなか一周する機会はなく過ごしておりましたが、GWもひと段落し、今だ!ということで行って参りました。 記録もかねまして.. ・朝11時15分 屋我地エコツーネット前を出発! (朝一でツアーがあったため、ちょっと遅めの出発) ・11時45分 饒平名(よへな)海岸沖通過。 干潟を歩くとき、いつも遠くに見えていた気になる岩を確認。 遠くから見ると人影に見えて気になっていた岩。 ・12時30分 ワルミ架橋が見えてきました。 この辺りは水深が深く、水の色がとっても濃い!いい雰囲気です。 橋までまだ少し距離があります。 海の色が緑! ・12時40分 ワルミ架橋手前でお昼休憩。 この干潟はドロアワモチが大量。 ・13時 出発!ついにワルミ架橋をくぐります。 下から見上げると、コンクリの塊感がすごいです。 その後すぐに塩田跡に上陸し寄り道。 シオマネキの種類を確認。 ここで、なんと陸路で屋我地島の海岸線を一周している人々に出会います。(二日に分けて歩くそう)物好きなひとがいます笑。でも楽しそうでした。 ワルミ架橋。やっとくぐります! すぐまた上陸。ワルミ架橋からも見える塩田跡。 ・13時35分 遠くに二つ目の橋、古宇利大橋が見えてきました! まだまだ遠くにみえています。 ・14時10分 古宇利大橋近く。海の色、様子がガラっと変わります。 運天港へ入るフェリーの引き波で、小さな波乗りを楽しみながら古宇利大橋をくぐります。(ここで私の持っていたカメラのバッテリーが落ちる..) 透明度が高く、海の中がスケスケ。 さあ、くぐります! ・時間不明 東シナ海側の沿岸を遊びながら進みます。 どんなサンゴがあるか、魚はいるかなどきょろきょろしながら。 今まで把握していなかった、もずくの養殖用の網?のようなものを発見しました。 ・16時10分 最後の橋、屋我地大橋をくぐり羽地内海に戻ります。 屋我地大橋手前。もうあとちょっとです! ・16時40分

屋我地島1/4周!

イメージ
みんな漕ぐの上手でした こんにちは! 屋我地エコツーネットです。 今年もひるぎ学園9年生のみなさんとカヤック遠足に出かけました! 今年のルートは.. 済井出の浜を出発 ↓ 沿岸の小島をめぐって ↓ 屋我の浜へいったん上陸(お昼ごはん) ↓ 屋我の浜の沖の小島へ上陸 ↓ 屋我地大橋をくぐって.. 砂州(さす)へ上陸&海水浴 ↓ 屋我地エコツーネットに到着 南風が強く、また雷が心配されたため、なるべく北側の沿岸を進むルートをとりました。 それでも島1/4周くらいはできているかな? 太陽は出たりでなかったりのお天気の中、ひるぎ学園のみんなはとっても元気いっぱい。 海に飛び込んだり、アバサーを追いかけたり終始動きまわっていました! 陸から見慣れた島も裏側は海に出ないと見られません。 屋我地島について、またひとつ詳しくなってくれたらうれしいです。 お魚もとても活発で、外海では何匹もの細長い魚が飛んでるのを見かけました。 体をくねくねさせていたのと、体側面に斑点があったので私の予想はホシザヨリというお魚。そのほか、ミジュンっぽい小魚も大量にはねていました。 9年生のみんなは、今年でひるぎ学園を卒業ですが 今日のことを思い出して、また海に屋我地島に遊びに来てくれたらうれしいです。 しろちゃんも参加 荒れた浅い海でなぜかみんな海に浸かる

マングローブの育て方

イメージ
こんにちは、屋我地エコツーネットです! 沖縄はすっかり春?という気温になってきました。 いかがお過ごしでしょうか。 今回は、今更ながらマングローブの育て方についてまとめてみようと思います。 ここでは、屋我地島でよく拾える(そしてお土産屋さんにはあまり出回らない)オヒルギで説明します。 お家で育てよう!という方の参考になりますように.. ①種(苗)をひろう いきなり余談から入りますが..実は種ではありません。笑 発芽しているので苗に近く、少し難しいことばになりますが、実生苗(みしょうなえ)とか胎生芽(たいせいが)と言われたりします。 時期的には夏~秋に多く地上に落ちますが、オヒルギでは一年を通して拾えることが多いです。 国内では鹿児島以南にしかないはずなので、周りに落ちていない方はぜひ沖縄へ遊びに来てください! 発芽確率の高い苗の特徴は、つまんでみてしっかり硬さのあるもの、また15~20cm程に成長しきったもの。また、ガの幼虫が入った跡がないかもチェックします。(幼虫の痕があっても、発芽しないというわけではありません。幼虫が出た後なら、家に持って帰った後に幼虫が出てくる心配もないです。) ②コップに活ける 植木鉢のように水抜き穴がある必要はありません。 お水がたまる容器をご用意ください。 お水は苗の長さの1/3~半分くらいまでいれます。 ※水道水でOKです! ※上下間違えないようにします! ③設置 明るい窓辺(室内)がよいと思います。 日光とお水と、程よい暖かさがあればいずれ芽が出てくると思います。 気温的に本州では室内観賞用になります。 ④お好みで ちょっとずつ根がでて、芽も伸びてきたら、カラーサンドなどに植え替えて楽しむことも出来ます。 この場合、苗の1/3~半分位を砂に埋めます。(ここでも植木鉢ではなく、水のたまる容器です) 旅行に行くときは、砂の上にお水の層ができるくらいたっぷりとお水を注ぐだけ。 お世話はとても簡単です。 もし水槽があれば、お魚と一緒にしてもいいかも知れませんね! 私も自宅でオヒルギ&タイワンキンギョ(トウギョ)のコラボレーションをしています! 日々のお世話は? ・お水が悪くならない程度、また水に浸かっている部分がヌメヌメしない程度にお

ベンチかまど

イメージ
新年あけましておめでとうございます! 屋我地エコツーネットです。 みなさまどんなお正月を迎えられたでしょうか? 今年も地味にコツコツ営業していきますので 皆様どうぞ、よろしくお願い致します。 そして、2019年。 「かまどベンチ」なる新施設が仲間入りしました! もちろん、急に出来た訳でも、買ってきた訳でもなく、 年の瀬12月20日からちまちまと、人の手で積み上げたのです。 屋外キッチンがあると何かと便利ということで、 兼ねてから代表が欲しかったものだそう。 私たちは主にかまどとして利用する予定なので、 どちらかというと「ベンチかまど」でしょうか。 記録もかねて、どうやって作ったか書き残しておこうと思います。 ベンチかまど! 【ベンチかまどができるまで】 ・作業日数:半日×7日間(養生期間は含みません) ・作業人数:1人or2人(たまに3人)/日 ・コンクリートの土台サイズ:90㎝×180㎝×厚み15㎝ ・土台のコンクリートの割合(重さ): セメント1:砂利2:砂3(全部で25㎏のセメント1.5袋を使用) ・使ったレンガの数:74コ ・レンガの目地モルタルの割合(重さ): セメント1:砂2  (モルタル改良剤?的な白い粉も入れます!) ~コンクリート土台編~ ①かまどを作る場所を整地して、少し(15cm位)掘る ②コンクリートを流し込むための型枠を設置  水平をとるため、型枠の内側か型枠の上端にマークをします。  手前側一辺だけ角の面取り用の棒も設置。 ③いよいよコンクリ打設!その1  今回は79Lサイズのトロブネで土台全体の1/8ずつ、コンクリを作っては流し込む作業をしました。  (無理して一度に大量に作ると、腰が砕けます!)  半分の高さで一度作業休止し一晩養生。ここまでで大体半分の量のコンクリを使用。      <養生期間 ひと晩> ④土台の中に入れる金属メッシュを用意  土台の強度UP(ひび割れ防止)のため、金属のメッシュを入れます。  15×15㎝格子の半分錆びたようなものを使用。 ⑤コンクリ打設!その2  金属メッシュを置いた上から残りの半分を打設します。  最後、土台短辺より長い木片を使ってコンクリ表面を均して終了。  木片をスライドさせる時は、少しだけ

ビア缶チキンで忘年会

イメージ
みなさまこんにちは。 屋我地エコツーネットです。 ビア缶チキンの材料 一年を締めくくる時期となりました。 早いものです。 先日、屋我地エコツーネットでもささやかな忘年会が開催されました。 今回は、ちょっと色々作ってみよう!ということで.. ビア缶チキン(ウェーバーグリル) ダッチオーブンピザ(焚火) いつもの焼きそば(ホットプレート) などなど。 あちこちに火元がある、不思議な会となりました。 ビア缶チキン。 聞いたことがある方もいるかも知れませんが、 丸鶏のお尻にビールの入った缶を刺して焼く、という。 ワイルドかつインパクトの大きい料理です。 寄り添っているような、相撲とっているような。 チキンを刺した缶が自立しなかったり、 チキンのお尻に炭が付いたり、 色々ありましたが、肝心のチキンはとってもふっくら美味しく出来上がりました! 大き目のグリルをお持ちの方、おすすめです。 さて、忘年会は最終的に焚火の火は朝まで消えることはなく、 私は人生初の野宿をしたのでした。 というか、朝まで焚火をうつらうつら眺めていました。 炭のオレンジ色には絶大な癒し効果がありますよ。 そんなこんなで、年越しを迎えようとしていますが、 時には塗装だったり、自転車修理だったり、畑仕事だったり、カヤックの特訓をしたり... ツアーガイドの仕事のみならず、色んなことをした一年でした。 当然不慣れな部分もあり、その都度手伝ってくれる方がいたり、時にはお客さんにもにも助けられながら乗り越えた気がします。笑 人のチカラはすごいです。本当に感謝です! 来年も、どうか懲りずに、ぜひともよろしくお願い致します! *屋我地エコツーネットはお正月もやんわり営業しています。

台風とキャッサバ芋

イメージ
こんにちは、 屋我地エコツーネットです! いまさらではありますが... 台風24号(&25号)、すごかったですね。 皆様ご無事でしたでしょうか? 有難いことに屋我エコは営業はできていますが、いろいろと影響を受けました。 ①テラスの屋根が飛ぶ.. ②電線が切れる.. ③停電。まる四日.. ④草木が折れる&荒れる.. などなど。 屋根に関しては、骨組みの4×4の木材ごと遠くまで飛んでしまい、「もしやここでも竜巻発生か?」と話をしています。人的被害がなかったのが何よりの救いです。 飛んでいった屋根に唖然.. 屋根の残骸 草木への影響もすさまじく、海沿いの道を通ると、ぐっと色のトーンが下がっていて、まるで冬になってしまったかのようでした。 コバテイシもモクマオウもユーナもみんな枯れて茶色く葉が落ちていました.. (数週間が経ち、今では新芽が出ている木もちらほら!) そして、個人的に地味にショックだったのが、 ひそかに育てていたキャッサバ芋(タピオカ芋)が完全に倒れてしまったこと.. でも、いや待てよ..と思って掘ってみると、ちゃんとお芋ができていました! 掘り出すタイミングを逸していいたのでちょうどよかったかも知れません。 台風の後処理で大変なことも多いですが、いいこともちゃんとありますね。笑 あんまり出回らないキャッサバ芋ですが、(暖かい場所なら)手間もかからず勝手に育つのでお勧めです。素揚げがおいしいのでレシピをご紹介。 【キャッサバ芋のフライレシピ】 ①芋を掘る  放射状?に実っているので、折らないように掘る。  私はスコップでザクザク切ってしましました..  甘いお芋なので、折れるとすぐアリが集ります。 ②よく洗って皮をむく  はじめに5㎝位の長さに切ってしまうとむきやすいです。  皮の表面から1.5㎜程のところで、実と皮が分かれる境目があるので、  その部分に沿ってかつらむきの要領でむきます。  手でむけるところは手でむきました。 ③たっぷりのお水でゆでる  芋の柔らかさに注意しながら、15~20分ぐらいぐつぐつ煮ます。  芋の量うによると思うので、目安は竹串がスッと